閲覧ありがとうございます♪ YOU@ponyokichyです。
広島の観光スポットといえば、原爆ドームや宮島が有名ですが、もう少し範囲を広げると呉も知名度は全国区ではないでしょうか。
今回は、そんな呉市にある観光スポット「大和ミュージアム」に、我が子と遊びに行ってきたのでレポしたいと思います♪
実は大和ミュージアムは2025年2月17日~2026年3月末までリニューアル工事されることになりますの。そのため、今の状態を見ることができるのはあと2週間程度しかありません>< そんなことからも、リニューアル前の状態の備忘録もかねてレポしておきたいと思います!

戦艦大和の1/10スケールの展示や零銭の展示があります♪

僕が一番楽しかったのは、科学を遊んで学べる科学館的な遊び場です♪

リニューアル後もまたレポしたいと思います!
広島旅行のご予約はこちら♪ 複数のサイト比較がお得な旅のコツです。
「大和ミュージアム」とは
「大和ミュージアム」 は、2005年4月23日にオープンした、呉の歴史と造船・製鋼をはじめとした科学技術を当時の生活文化に触れながら学ぶことができる施設です。
いきなり呉の歴史と言われてもピンとこない方もいるかと思います。有名なところで戦艦「大和」はご存じでしょうか。
日本の歴史上重要な位置づけで製造された巨大戦艦です。当時、米・英軍との軍事力の差を縮めるために巨大戦艦が必要だった(巨大砲台を持つためにも船自体が巨大でないといけなかった)という背景もあります。
そんな戦艦大和は呉で建造されました。この大和の1/10スケール模型が展示されていますので知っている人も知らない人も興奮しちゃいますね♪ また、単に歴史を学ぶだけではなく、遊んで科学技術を学べるエリアもあり、大人も子供もしっかり満喫することができます。
ロケーション&アクセス
広島県呉市にあり、広島方面からのアクセスは40~50分ほどかかります。
・JR:広島駅からは快速列車で32分かかります。最寄りの呉駅からは徒歩5分ほど。
・バス:広島バスセンター(市内中心部)から路線バスも出ており、46分ほど。
・自家用車:駐車場が67台分あります。1時間100円です。

車で行かれるのであれば、途中で呉ポートピアランドなどもありますのでお子様を元気いっぱい遊ばせてあげるにはおすすめです♪
利用方法
料金は受付で支払います。
・一般(大学生以上):500円
・高校生:300円
・小/中学生:200円
・未就学の幼児:無料
ちなみに、以下の方は全額免除されます。
・呉市内に在住在学の高校生以下
・呉市いきいきパス【敬老】【障がい者】をお持ちの方(介護者一人を含む)
・身体障がい者手帳、療育手帳又は障がい者手帳をお持ちの方(介護者一人を含む)
・被爆者手帳をお持ちの方
・戦傷病者手帳をお持ちの方(介護者一人を含む)
・大和ミュージアム友の会会員証をお持ちの方
・宇宙少年団呉やまと分団団員証をお持ちの方
レポ:大和ミュージアムに行ってみた♪
さっそくですが、大和ミュージアムの中をレポします♪
大和ミュージアムは4階建てです♪ 各階にそれぞれテーマがありますので順に紹介していきます♪
所要時間目安
僕たちは3時間ほど滞在しました。3階の遊び場中心に過ごし、我が子はまだまだ遊び足りない感じでした。隣にある「てつのくじら館」も行ったり、呉でランチもすれば、半日~一日は過ごすことができます。
1階:大和ひろば
全長26.3mもある1/10戦艦大和は、設計図や写真、水中映像などをもとに詳細に再現したもの。ぐるっと一周するだけでも見ごたえのある展示になります。
ちなみに、上の階からも大和を見ることができます。全体をみることができますので、あわせて楽しむことができますね
2階:呉の歴史展示室 & 大型資料展示室
呉の歴史展示室
東洋一の軍港として栄えた呉において、戦艦大和の歴史や当時の市民生活、戦後復興し現在に至るまでの呉の歴史を学ぶことができます。
僕たちや我が子にとって戦争の時代を直接経験していないことからも、本当にあったことなのだと実感します。
超大型スパナ。我が子には到底扱えそうにありませんね!
蒸気機関のリアルな展示です。
大型資料展示室
零式艦上戦闘機や魚雷などの実物資料を展示しています。テレビや本で見たことのある零戦ですが、これが実際に飛んでいたの?と思うような感覚を受けました。
3階:船をつくる技術展示室 & 未来へ展示室
船をつくる技術展示室
こちらは船をつくる技術について、遊びを通じて学ぶことができるエリアになります。
自転車をこぐことで、プロペラがどんどん上に上がります。
風の力でボールを好きな方向に飛ばしましょう♪
材質の違いによる音色・響き方の違いを楽しんで学ぶことができます。FRPは繊維樹脂で、軽くて丈夫なことで知られていますよね♪
サブマリンの中側から覗いてみましょう♪
船の中にはこちらのゲーム。船を岸や障害物にぶつからずに運航させることができるかな? 画面は撮影NGのため、運転している我が子の写真だけです。
こちらは超巨大な砲台です。ミュージアムの外にも実物?実物大?の展示があります。こんな巨大な砲台を積むためには大型の戦艦が必要というのも納得の太さですね。

ゲームでキャラクターが砲台から飛んでいくのを見たことあるけど、これくらい巨大なものが必要なんだなぁ
遊びだけで終わっても楽しいですし、なぜこうなっているんだろう!と好奇心が湧いてきた場合は詳しい説明書きもあります。
船の技術の進化など一般人にはなじみがなかったので勉強になります。
未来へ展示室
戦艦大和に関する映像が上映されています。映像を見る形なので写真などはありません。
4階:展望テラス & ライブラリー
展望テラス
大和ミュージアム周辺には芝生だったり海の見える公園になっています。
ちなみに、海の方をみると実際の護衛艦など見えるので、好きな方は大和ミュージアムの外にも目を向けてみるといいかもしれません♪(わかりにくいですが写真中央に見えてます。)

僕は呉で以前、護衛艦見学をさせて頂きました♪ 呉では歴史や非日常を学ぶ体験が豊富ですね。



呉観光を通じて、大和ミュージアムをはじめ、鉄のくじら館の見学など国防を身近に感じられるいい機会になると思います♪
ライブラリー
こちらは今回利用しなかったため、レポ無しです。
ミュージアムショップ
ショップでは、戦艦大和にちなんだ商品やお菓子・食品などのお土産ものを購入することができました。僕たちは海軍といえばカレーのイメージがあり、カレーを購入♪

ちょっと辛めで美味しかったです♪
ちなみに、大和ミュージアム近くには、海軍カレーを食べられるお店もあります。SEASIDE CAFE BEACON、呉ハイカラ食堂など。
本当は僕たちもBEACONでカレーを食べよう♪ と並んでみたのですが、メニューがカレー(中辛)のみで子供向けメニューがないと説明され、あえなく諦めました。
子連れもそうでない方にも役立つ情報
車いすやベビーカーの無料レンタル可能
ミュージアム入口にて車いすやベビーカーのレンタルが可能です。
コインロッカー
コインロッカーはミュージアム入口にあります。
ベビーケア・多目的トイレ
赤ちゃんのおむつ替えスペースあります。また、オストメイト対応トイレも設置されています。
キッズコーナー
キッズコーナーは3階の船をつくる技術展示室の中にあります。
大和ミュージアムの基本情報♪
まとめ
2026年にリニューアルオープンされる「大和ミュージアム」、現時点でも我が子は遊び場スポットとしてとても気に入ったのでしばらく閉鎖されるのがとても惜しいです。リニューアル後はどんな進化がみられるのか、また遊びにいきたいと思います!
戦争について馴染みのない僕たちですが、改めて考えるいい機会となりました♪ また、目の前にある鉄のクジラ館もあわせていくことで、より社会勉強になります。こちらも別記事でレポしたいと思いますのであわせてご確認ください♪
現状のミュージアムは2月16日まで営業しておりますので、気になる方は今のうちに訪問ください♪ 今回はここまで!皆さまもぜひ楽しい時間を過ごしてください^^

カテゴリ・エリア別に整理した全記事一覧はこちら♪
広島旅行のご予約はこちら♪ 複数のサイト比較がお得な旅のコツです。
応援いただけると励みになります♪